Mini Teresa

Mini Teresa があなたの悩みを解消し、人生を好転させます。

【解説編】ユーザーに読まれる記事作成をするために気をつけたいチェック項目

f:id:m-m-212-0202:20170222021608j:plain

こんにちは、Mini Teresa です。

 

「よし、読者に喜んでもらう記事書くぞ~!!!」

というあなたには、

是非この記事は読んで頂きたいです。

 

いや、読んでください。笑

 

読者にしっかり記事を読んでもらう為の

テクニックのようなものがあり、

以前の記事では2つのチェックシートにしました。

 

www.mini-teresa.com

 

www.mini-teresa.com

 

 

今回は「応用編」である

2つ目のチェックシートに関して、

「どうして、必要なの?」

「どういう効果で読んでもらえるの?」

 という方へ向けた「解説の記事」になっています。

 

文章を書く際にも、

かなり活用できると思うので、

ご参考にして頂ければと思います。

 

 

 

記事作成時 チェックシート 応用編 解説

 

「チェックシートの項目がなぜ記事作成に必要なの?」

「具体的にはどんな内容にすればいいか分からない!」

 

このレポートではそんな疑問に対する

「解説」と「具体例」をお伝えしていきます。

 

疑問を放っておくと“良い記事”にはならないので、

しっかり目を通して質問するようにしてください。

 

<タイトル>

□ 読み手のターゲットを絞り、「自分のこと」だと感じてもらえる

→検索したページで10記事が表示されるが、

自分の書いた記事が「これは自分のことを言っている!」

と読み手に思われることで、記事のクリック率が上がる。

 

また、読み手の「周囲の人」をターゲットに絞ることも可能。

(家族や上司、友人などが原因で読み手が困っている場合など)

 

例)「〇〇な人必見!・・・・」

  「30代になると、シワが気になりませんか?・・・」

   

   「上司の口癖が〇〇なら要注意!?・・・」

   「あの子の〇〇はこうすれば解決できます!・・・」

   

 

□ 話者や情報に「意外性」がある

 →タイトルに意外性があると、「知的興奮」を与えることができ、

  読み手は内容を確認したくなるため、クリック率が上がる。

  

意外性には2パターンある

  • 登場人物や話者の意外性
  • 情報の意外性

 

例)「アイス大食い世界大会1位が選ぶ、翌日まで胃もたれするアイス8選」

   「国家公務員がマンガ家を語る!実は知られていないその生態とは?」

 

   「化粧水はいっぱい塗っても効果なし!?化粧水の正しい使い方とは」

   「お風呂にゆっくり浸かっても疲れがとれない理由が判明!・・・」

 

□ この記事さえ読めば大丈夫だという「網羅性」がある

 →検索してきたユーザーに

  「この記事読めば、必ずほしい情報が手に入りそう」

  と印象づけることができる

 

 例)「【完全保存版】どんな子どもでも素直に育つ“しつけ”を完全公開!」

    「〇〇が△△するための全知識!これで全てが解決します」

 

 

□ すぐに効果が出そうという「即効性」がある

 →検索意図が“お悩み系の検索キーワード”だと、読み手は早く解決したい。

なので、「すぐに」「簡単に」効果があると印象づけることで、読みたくなる

 

 

 例)「ニキビをたった1日で治す方法!・・・」

      「たった1分で頭が良くなる!・・・」

 

 

□ 読み手の心の中の言いたくても言えない気持ちを「代弁」している

 →検索ユーザーが思う、なかなか口に出して言えないことを

代弁すると「そうなのよ~!」と“共感”を得られる

 

 

 例)「キスして欲しい!彼氏から自然とキスされる7つのシチュエーション」

     「男性こそ知って欲しい!女性が抱える職場でのお悩み事情」

 

 

□ この情報を知らないとデメリットがあるという「危機感」がある

 →読み手がこの情報を知らないことで、

どんなデメリットがもたらされるか教えてあげる。

 

人は得られることや楽しいことよりも

「機会損失」や「恐怖」によって行動が促進される

 

 

 例)「400万円も損する?家を買ったら確定申告」

   「知らないと嫌われる!面接でやってはいけないマナーとは」

 

 

□ 試してみて、どんな「結果」が生まれたのか書いている

 →読み手はすごい結果を見ると、

なぜその結果になったか「理由」を知りたくなる。

 

 

 例)「2ヶ月で7キロ痩せた!デブの私が初めて成功したダイエット方法とは」

     「1回の家族会議のおかげで、お父さんの小遣いが3倍に!・・・」

 

 

<前書き(導入文)>

タイトルに興味を引かれてクリックした検索ユーザーが、

記事を読み進めるかどうかはこの導入文で決まります。

 

「自分に必要なことだ」「読まないといけない」と読み手が思う必要があります。

 

 

□ 「私に関係することだ!」と、読み手の「自分事化」を強められている

 →タイトルと同様に「自分のこと」と思うことで、

  「この記事は読まないといけない」と思うようになる。

 

 

 例)「東京のデートでどこに行こうか迷っている」

   この記事はそんな方へ書いています。

 

 

□ 感情表現を入れ、読み手が「共感」しやすい状態がある

 →自分事化と同じですが、文章に感情表現を入れることで

  読み手の“共感”を誘発し、「自分のこと」だと思わせる。

 

  この場合「話者」の設定があると、より共感しやすい。

 

 

 例)「なんで言うこと聞いてくれないのよ!」

     「私だって一生懸命向き合ってるのに!」

    中学生の息子の反抗期に困っているお母さんは多いのです。

   ・・・・(文章が続く)

 

 

□ 読まないといけない、という「プチ恐怖」の感情を与えられている

 →読み手がこの情報を知らないことで、

どんなデメリットがもたらされるか明示してあげる。

 

人は得られることや楽しいことよりも

「機会損失」や「恐怖」によって行動が促進される。

 

 

 例)「目元のシワを放置すると知らぬ間に

    深くなって顔がどんどん老けてしまいます」

 

    「もしかすると、あなたは若く見える特徴を知らないだけで、

    老けて見られているかもしれません」

   

 

<記事内容>

記事の内容では、細かい部分を何度も推敲していくことで

最後までスムーズに読まれる文章になります。

 

 

□ 改行や行間を意識し、読み手に「心地よいリズム」を作れている

 

 →文章が改行なしで続くと、読み手は途中で

  「どこまで読んだか分からなくなってしまう」ことがある

  また、文章が見にくいと脳に負担がかかり、離脱の原因になる

 

 

□ 「この」などの指示語が多くて、主語が途中で分からないようになっていない

 

 →記事内で同じ主語が出てきて、指示代名詞に置き換えてしまうと

  途中で何のことを指していたのか思い出す時間を作ってしまい、

  内容がしっかり頭に入らなくなってしまう

 

  逆に、しっかり単語を使うことで、SEO的にも効果がある

 

 

 

□ 感情の表現を入れて、読み手が「そうそう!」と共感を誘発できている

 

 →いろんな感情を入れすぎないように気をつける

  キーワードの検索意図やその感情に合わせる

 

 

□ 不必要に重複する内容はきちんとカットできている

 

 →文章のなかで、重複する内容は読みにくくなるので削除する

  必要のない部分は出来るだけカットして、

  代わりに「読み手にとって必要な情報」や「感情」などを加える

 

  

□ 「漢字とひらがな」の量が、読みやすいバランスになっている

 

 →漢字が多すぎると多くのユーザーにとっては読みにくく、

読めない字が出てくるだけでサイトからの離脱につながる

  バランスを考えて、不必要に漢字を使わないようにする

 

 

□ 読み手にとって、「論理的な(自然と理解できる)文章」になっている

 

 →書き手の知識レベルが上がったからといって、

  勝手な判断で、読み手の常識レベルをあげてしまってはいけない

  

必要な説明を飛ばしてしまうと、書き手にとっては分かりやすくても

  読み手にとっては分かりにくい文章になってしまう

 

 

□ 読み手の「知識レベルあわせた言葉選び」ができている

 

 →上記解説と同様に、いきなり難しい言葉を使わないようにする

 

 

 

<まとめ>

解説は以上になります。

 

今回ご紹介させて頂いた内容は、

だたのテクニックではありません。

 

項目をしっかり読み返して頂くと、

「すべて読者やユーザーの為になっている」

というのが理解いただけると思います。

 

読者やユーザーの事が最優先されている記事が、

Googleに評価され、結果的には上位表示されて、

さらに多くの人に読んでもらえるようになります。

 

自分のブログなどの、

オウンドメディアを構築している方は

下記の記事も大切なことを凝縮してるので、

目を通しておいてくださいね。

 

www.mini-teresa.com